空き家になる前に早めの準備を!空き家になったら早めの決断を! 空き家を放置すると様々な問題が出てきます。 空き家でも所有者が適切に管理しないといけません。来年からは相続登記の義務化により登記上でも所有者が特定・確定されます。管理されていない「放置された空き家」は、火災や犯罪の誘発、雑草、...
豆知識 相続登記
土地・建物の相続登記はお済ですか? 令和6年の4月1日から相続登記の申請が「義務化」されます。 相続登記をしなくても建物には住むことはできます。今まではいざ売却となった時にさかのぼって相続登記をする方がいらっしゃいました。来年からは相続登記を先延ばしにすることが出来なくなります。そのまま...
豆知識 相続財産の譲渡所得にかかる特別措置の延長
相続開の直前において被相続人がその家屋に共住しており、相続人がその空き家を譲渡した場合の特別控除(3000万円)は、令和5年12月31日までの特別措置でしたが、改正されて 令和6年1月1日から令和9年12月31日まで4年間延長されました。 現行法では引渡し日までに売主が、建物を耐震改修す...
豆知識 がけ地近接住宅移転事業
がけ崩れなどの危険がある地域(がけ地近接危険区域)内にある既存住宅(危険住宅)を除去し、安全な場所へ移転(新築、購入)する人に対して、行政が移転費用の補助を行う事業です。北九州市には補助制度があります。全額ではありませんが、建物の除去等費(危険住宅の除去費、動産移転費、仮住居費などの費用)や建物助成...
豆知識 アスベスト
アスベストは石綿ともいわれ、天然に産する鉱物繊維で、耐久性や吸音性、断熱性などに優れ、他の物質に混ぜて使うことが容易です。さらに安価であることから建築製品に使用されてきました。繊維はきわめて細く容易に空中に浮遊することから人が吸い込みやすく、吸い込んだ場合は、健康被害を起こすことがあるとわかり使用が...
豆知識 契約不適合責任
「契約不適合」とは売買や請負において、契約に基づいて引き渡された目的物が、種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合していないことを言います。 例えば、土地の地目が異なっていれば種類が不適合であるし、建物の耐震強度が不足していれば品質の不適合となります。契約の不適合の場合には、買主・注文者は売...
豆知識 確定申告 譲渡損失の損益通算
マイホームを売って譲渡損失が生じた場合にほかの所得と損益通算できる場合 不動産を売却した時、その年の翌年に確定申告をしないといけません。 売った年の1月1日現在で、所有期間が5年を超えるマイホームの譲渡損失が生じた場合 ①新たにマイホームを買い換える場合 マイホームを売った年...
豆知識 確定申告の時期が来ました
不動産の売買をされた方で、確定申告が必要な方は ・住宅ローン等を利用してマイホームの新築及び取得をした方は、一定の要件に当てはまれば、所得税の税額控除を受ける事が出来ます。 ・マイホームを増改築等した時には、一定の要件に当てはまれば、所得税の税額控除を受ける事が出来ます。 ・土地や...
豆知識 固定資産税
不動産の売却時の契約の時には固定資産税の説明が必ず有ります。税金を納める方は1月1日現在、その土地家屋を所有している方です。5月頃、役所から固定資産税の納付書が届けられます。 売却時の固定資産税の清算は、その年の4月1日から決済日前日までを売主様が負担し決済日から翌年の3月31日までを買主様が...
豆知識 住宅ローン減税
令和4年度の税制改正のポイント ・入居に係る適用期限を4年間(令和4年から令和7年)延長。 ・控除率を0.7%、控除期限は新築住宅等は原則13年、既存住宅は10年。 ・令和6年以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準適合を要件化。 ・所得要件を合計所得金額2000万...