北九州の不動産ならオズコーポレーション

スタッフブログ

豆知識 住宅火災警報器

住宅火災警報器の取り付けは、消防法および各市町村の条例で定められています。 取付る部屋(場所)も位置も決まりがあります。 取付位置を間違えると火災による煙を正常に感知できなかったり、誤作動、故障の原因につながります。 エアコンの近く 吹き出し口から1.5m以上離す。 照明器具...

この記事を読む

豆知識 財産(宅地や建物)を相続したら

相続した財産はどのように評価したらいいのか。 相続や贈与で取得した土地や家屋の金額はどうやって計算するといいのか? 実際に販売する時の価格と税金の計算をする時の価格は違います。 宅地  路線価等をもとに評価します。 路線価の定められていない地域についての評価は固定資産税評価額...

この記事を読む

豆知識 マイホームを購入した時

令和2年度の確定申告は4月15日までです。 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)について。 住宅ローン等でマイホームの購入、増改築等をした時は一定の要件の当てはまれば、所得税の税額控除を受ける事が出来ます。 控除が受けれるかの基本の6項目があります。 1.住宅所得後6か月以...

この記事を読む

豆知識 「すまい給付金」が受け取れる人は?

マイホーム買った人で「すまい給付金」がもらえる人がいます。 〇どんな人が対象? ・持ち分を共有していれば、配偶者の方でも受け取れます。 ・住宅ローン利用者も使えますが、50歳以上で現金購入された方も対象です。 *新築を現金購入した方は追加要件があります。 ・中古住宅(個人間売買は除...

この記事を読む

豆知識 個人で不動産経営する場合の事業税

最近、不動産経営をしたい方から「古くていいからアパート無いですか?」と聞かれます。賃貸業で少し規模(貸付個数)が多くなると個人事業税の課税対象となることがあります。 不動産貸付業 住宅用   一戸建ては10棟以上、一戸建て以外は10室以上 住宅用以外 一戸建ては5棟以上、 一戸建て以外は...

この記事を読む

豆知識 自然災害による印紙税の非課税

最近、水災害や土砂災害で住まいが破壊されたりダメージを受けることがあります。 次の①から③のすべての要件をみたすもので「不動産の譲渡に関する契約書」又は 「建設工事の請負契約書」の印紙税は非課税になります。 ①自然災害(被災者生活再建支援法第2条第2号の政令で定める自然災害)の「被災者...

この記事を読む

豆知識 北九州市への定住・移住を応援します

北九州市以外からの定住・移住を強力に推進する為、一定の要件を満たす住宅を取得する費用や、若年世帯が街なか賃貸住宅等を賃借する費用の一部の助成があります。 まず 申込みは先着順です。大事なことは「認定申請は建物の契約前にする」こと。 北九州市ホームページの「やっぱり住むなら北九州!」...

この記事を読む

豆知識 北九州市はなぜ住みやすい?

北九州市の暮らしやすさランキング ○借家の家賃の安さが大都市で第2位 民間賃貸住宅の家賃は、1か月1坪あたり東京都区部8,824円に対し、北九州市は3,797円。ちなみに1位は熊本市です。 ○物価の安さが政令市で第2位 物価の全国平均を100とすると、横浜市と東京都区部は10...

この記事を読む

豆知識 北九州市はいい街です!

北九州市は『子育てしやすい街』NO.1 北九州市は、NPO法人エガリテ大手前による「次世代育成環境ランキング」で8年連続政令指定都市第1位を頂いています。 高い合計特殊出生率 全国平均が1.43人の所1.6人 子育てしやすい理由として ☆保育サービスの充実①9年連続待機児童0...

この記事を読む

豆知識 あなたの宅地の石積は大丈夫?

雨が降る季節になります。梅雨、台風、豪雨など多量の雨水が宅地に浸透することにより宅地の土砂が崩壊するとともに石積が崩壊することがあります。 ①石積が老朽化している事 ②空石積である事 ③水抜き穴(パイプ)が無い事 等が危険かもしれない石積です。 崩壊すると石積の復旧費用...

この記事を読む

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

↑上に戻る