親が認知症になって判断能力が低下してしまった時、施設などに入り今まで住んでいた家を処分する必要が起きることが有ります。 認知症になってしまった人、判断能力が低下した人(成年被後見人)は家を売ることが出来ません。そのため処分できない空き家を子供案たちが管理するという事が置きます。出来るとしたら成...
豆知識 譲渡所得と確定申告
ちょっと気が早いかと思いますが、不動産の売買による確定申告の準備はできていますか? 売主さんは譲渡所得の申告が必要です。特別控除が利用できる方でも申告主義なので税金がかからないことを申告してください。利益が出た方は、期限内に申告して適正な納税金額を計算して納付しないと期限後には無申告加算税が掛...
八幡西区折尾はどんな町?
折尾は交通の利便性と住環境のバランスが取れた住みやすい地域です。 JR折尾駅を中心とした交通ネットワーク鹿児島本線や筑豊本線が発達しています。駅を中心として再開発が進みきれいで機能的な駅となっています。 折尾には多くの教育機関が集まっています。大学や高等学校、小中学校も多く子育て世代にと...
豆知識 空き家等に係る媒介報酬規制の見直し
不動産業者への報酬額の上限が改正され、令和6年7月1日に施行されました。 低廉な空き家等(宅地建物:居住中の家屋、宅地を含む)で物件価格が800万円以下の物件は依頼者(売主買主双方)から原則による上限を超えて報酬を受領できることとなりました。その報酬の上限は30万円プラス消費税となります。 ...
豆知識 空き家を抱えて
2015年5月に「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。 空き家とは ・ 長期間1年以上住んでいない又は利用されていない ・ 電気、ガス、水道などのライフラインが使われていない ・ 所有者に住所と空き家の住所が異なる 空き家の状...
豆知識 続 隣の庭木(越境)
たけのこの季節ですね。たけのこは竹の地下茎からできてきます。 前回は樹木の枝の越境でした。では樹木の根が境界を越えてきた場合は、民法233条4項「根を切り取ることが出来る」とありますので催告なしで自分の敷地内に越境してきた根を切ることが可能です。ただ、勝手に根を切るとお隣の樹木が弱ったり枯れた...
豆知識 相続登記の義務化
令和6年4月より相続登記が義務化されました。 今までは、相続が発生しても不動産は所有者を変更しなくてもそのまま使用できていましたので、相続登記をしないままのこともありました。でもこれからは正当な理由がなく義務に違反した場合は、10万円以下の過料がかせられます。 相続した不動産には住まない...
豆知識 隣の庭木
もうすぐ春ですね。木々の芽が膨らみ花が咲き、枝も伸びてきますね。 お隣の樹木の枝や落ち葉が自分の家に侵入してくることを「樹木の越境被害」というそうです。お隣の家の樹木ですから、本来は勝手に切ることはできません。伐採を隣家に依頼することとなります。もしお隣に越境している樹木の枝の伐採を依頼した時...
確定申告をe-Taxを使ってしてみた。
初めてスマホでe-Taxを利用して確定申告をしてみた。申告内容は給与と生命保険の積立の満期金の受け取りと医療費控除をしました。 マイナンバーカードがあったら出来るということでした。マイナンバーカードにはパスワードが2種類あるということでしたが、一つはわかったのですが署名用電子証明書パスワードが...